なぜ、歯は黄色くなるのか?
歯に色がついてしまうのは主に3つの原因が挙げられます。
①生活習慣による汚れ
個々の普段の生活習慣により、歯の表面や内部に色がついてしまうことがあります。紅茶や緑茶などの茶渋や、赤ワインやコーヒー、コーラなど飲料による着色、タバコを吸う方はタバコのヤニ、更にカレーなどの食べ物でも着色の原因になってしまうこともあります。
②加齢による変色
年齢を重ねるごとに徐々に歯の色は濃くなってきます。
歯の内側にある、象牙質の新陳代謝が低下することによって、歯の色が黄色くなってきてしまいます。
③歯の構造の変化
歯の病気や外傷、薬の副作用で歯の色が変化することもあります。胎児の時期に母親が服用した抗生物質や小さい頃に服用した抗生物質の影響でも変色してしまうことがあります。
TiON のオフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングはクリニックで行うホワイトニングになります。
テルデンタルクリニックが使用している照射器は LED を使っておりますので、従来のホワイトニングのように発熱による痛み がほとんどなく、複合波長の安全な LED の光が、安定したエネルギーをホワイトニング材に与えることが 出来るので、従来のホワイトニングシステムよりも効果的です。 これまで歯がしみてホワイトニングを出来なかった方や、白い色が後戻りしてしまった方に最適なホワイト ニングシステムです。
また、正確に色をコントロールでき、短時間で効果が出ます。
TiON のホームホワイトニング
ホームホワイトニングはその名の通り、ご自宅で行っていただくホワイトニングになります。
テルデンタルクリニックでのホームホワイトニングは、歯科医の指導を受けた後、患者さまご自身が好きな時間に、ご自宅で行 っていただくことができます。 オフィスホワイトニングよりも長い時間をかけて行いますので、薬が深くまで浸透し、オフィスホワイトニ ングと比べると白さの効果も長続きし、自然な色合いの白さにすることができます。
こちらは通院回数が少なく対応できます。
また、全ての歯のホワイトニングが可能で、歯の白さも長期間維持できるのです。
ホワイトニング施術の流れ
STEP① インフォームドコンセント
まずは患者様に対してインフォームドコンセントを行います。
そしてシェードテイキングを行い、口腔内の撮影を行います。
STEP② 歯面の清掃
歯面清掃材プレティオンを用いて歯面清掃を行います。
STEP③ 保護
保湿効果の高いリップジェルを口唇に塗布し、リトラクター、つづいてフェイシャルシート、保護眼鏡を装着します。そしてコットンロール、ガーゼを用いて口唇の排除、粘膜面の保護を行い、最後に歯肉保護レジンで歯肉部分を覆い歯科重合用光照射器で硬化させます。
STEP④ ジェルシリンジの用意
シリンジAとシリンジBを接合し、内容物全量を左右交互に20回移動させ、しっかり混和します。混和後、全てのジェルをシリンジBに移します。
STEP⑤ リアクター塗布
リアクターのボトルをよく振り、ディスポーザブルディッシュに5滴滴下します。そして付属のディスポーザブルブラシを用い歯面に一層塗布します。
STEP⑥ リアクター塗布
シリンジBにディスポーザブルファイバー付きチップを装着し、歯面に塗布します。その時のジェルの厚さは、1mmを目安とします。
STEP⑦ 光照射
塗布後、1歯につき1分間光照射を行います。
STEP⑧ ホワイトニングジェルの除去
光照射後、綿球などでホワイトニングジェルを除去します。
この時、歯肉保護レジンが外れる可能性があるので水洗は行わないでください。
STEP⑨ 保護剤の除去
歯肉保護レジンやガーゼを全て除去し、水洗後、うがいをしてもらいます。
STEP⑩ 仕上げ研摩
フッ素含有のジーシーPTCペーストファインを用いて歯面清掃を行い、ホワイトニングの完了です。
術前と比較するために、口腔内を撮影します。
※ STEP⑤〜⑧までを3回繰り返します。口唇が乾燥して痛みが出ないよう適宜リップジェルを塗布します。